一般財団法人 南都経済研究所地域経済に確かな情報を提供します
文字サイズ


主任研究員 前田 徹
健康維持にまつわるエトセトラⅡ

健康維持のために町のスポーツジムに通い始めて1年半。元々ろくに運動もしていなかったのに40代半ばにして突然筋トレを始めたものだから、通い始めてしばらくの後、膝を痛めてしまったという恥ずかしい経験談を前回このコーナーで紹介した。

膝の痛みはその後も一向に治まらず、階段の登り降りや長時間の歩行に支障を来していた。整形外科で改めて検査をしたところ、わずかではあるが半月板を損傷していたことが判明。損傷部分を切除しないと根本的な痛みは無くならないとのことだったので、手術することを即決。多少の不安はあったが、むしろ「どんな手術なのか経験してみたい」という好奇心が勝った。

手術は膝に2カ所穴を開け、一方から関節鏡(カメラ)を挿入しモニター画面で手術する部位を確認しながら、もう一方の穴から挿入した器具(ドリル)で損傷部分(ささくれのようなもの)を削り取るというもの。局部麻酔を使用するとのことで「怖っ」と思いつつ、痛くないのなら「観察したい」と強がる気持ちも…。だが、点滴で麻酔を打たれ、徐々に視界が上下に回転し始め、次に気付いたのは手術も終わり、看護師に声をかけられた時だった。とっさに「何時間眠っていたんですか」と尋ねると、「20分程ですよ」とあっさり…。まんまと眠らされてしまい(そのための麻酔だが…)よかったような悔しいような…。膝はガーゼとテープで完全に保護され、中身を窺い知ることはできない。上体を起こすとふらつき、平衡感覚が麻痺している。松葉杖をついて電車を乗り継いで帰るつもりだったが、到底無理であることを悟り、事前に医者から言われていたとおりタクシーで帰ることにした。

その後数日間、膝は内出血で赤から紫に変色し、膝から下は乳幼児の足のようにむくんだ。痛みは薬で抑えられたが、油断して歩くとその後の回復に支障するとのことで、1週間は松葉杖で膝をかばいながらの生活となった。

あれから半年が経った。半月板損傷に伴う痛みは完全に無くなったが、加齢により上下の膝関節が狭まっていることで生じる痛みは今も時々顔をのぞかせる。これには膝への負担を軽減するために、大腿四頭筋を鍛え続けるしかない。つまり整形外科のリハビリに通うか、自宅やジムで筋トレをするか。同じように続けるなら、ジムで自発的に身体を動かすほうがいい。そのようなわけで週に2度のジム通いは、今では膝のリハビリだけでなく、基礎体力の向上や地域住民との交流など様々な恩恵をもたらし、すっかり習慣化している。

投稿者:主任研究員 前田 徹|投稿日:2018年12月
主任研究員 前田 徹
健康維持にまつわるエトセトラ

健康診断で毎年訊かれる「運動をしていますか?」の質問。30代の間はさほど気に留めることもないが、40代になり脇腹の贅肉が気になり出すと、「Yes」と答えられない自分が罪人であるかのような気分になってしまう。

「何か手軽にできることは?」と、バスで10分足らずの職場と最寄り駅の間を朝夕歩き始めた。時には緑道の草花や鳥のさえずりに癒されながら、時には猫の糞を踏んづけ出社早々靴を洗う羽目に遭いながら…。だが、往復5kmを1年近く歩き続けても、いまいち体力向上やダイエット効果を実感できなかった。

ご多分に漏れず、次に始めたのがジム通い。とはいえ元々怠惰な性格なので、いきなり民間施設の固定会員になるほどの勇気も財力もなく、まずは公共のスポーツセンターの回数券を購入し、休日だけ通うことにした。マシンを使った筋トレ以外に、無料のスタジオレッスンも受けられ、「ヨガ」、「エアロビクス」の他、南米発祥のフィットネスプログラム「ズンバ」や、背骨の歪みを整えて身体の不具合を解消する「背骨コンディショニング」など、運動不足の我が身に持って来いのプログラムが用意されている。

レッスンに通い始めて1~2か月もすると顔馴染みもでき始めた。参加者の8割以上が女性のため、最初は気恥ずかしさもあったが、ほとんどが一回り以上年配のご婦人方ゆえ、程なく馴染むことができ、「健康増進」に専念して汗を流せるようになった。中には20年近くジムに通い続ける、筋トレの仙人のような男性もおられ、直伝の効果的な筋トレ方法を授けられることもある。週に1~2回のトレーニングでも、普段使わない筋肉に刺激を与えることで、身体の怠け癖を放置することが無くなり、健康維持に十分効果があることを実感できるようになった。ところが…。

「ハリキッて行こう!」と、積極的にジムに通うこと4カ月。いきなりいろんなエクササイズを始め、ハリキリ過ぎたツケが回り、変形性膝関節症(しつかんせつしょう)を発症。関節の軟骨が擦り減り、骨と骨の隙間がなくなっていた。膝に溜まった水を医者に抜いてもらい、「すぐ調子に乗るから」と妻に呆れられ、以降、通勤グッズに膝サポーターが必須となった。長寿命化により80代でも元気に走る高齢者がいるというのに、40代半ばにして「年寄りの冷や水」とは情けなし。現在は奈良県経済の調査もそこそこに、効果的な膝のリハビリ方法の研究にも余念がない。

投稿者:主任研究員 前田 徹|投稿日:2017年12月
主任研究員 前田 徹
日本より愛をこめて

2016年の国内映画興行収入が2,355億円で過去最高を記録したと報じられている。そのうちの1割を、異例のヒットとなった長編アニメーション作品1本が占めているというのだから驚きだ。他方、洋画は興行収入額でもシェアでも前年を下回っており、洋画のアクション作品を好んで観る私にとっては少々残念な気分である。

さて、アクション映画の定番といえば、何を思い浮かべるだろうか?私は、英国発のスパイ映画「007」シリーズを挙げる。強大な権力や富を手中に収めようとする悪の組織に、ピストルとわずかな秘密兵器だけで、単身、アジトに乗り込む凄腕スパイの話。第1作が公開された1962年から50年以上経つ現在もなお、世界中の根強いファンの熱い支持を得ている。その間、東西冷戦下の二極構造から多極化への変化、情報テクノロジーの進歩といった時代の変化を織り込みつつ、「諜報機関の存在意義とは?」といったテーマにもスポットを当てるなど、よりリアルで質の高い娯楽作品へと進化してきた。

そして、同シリーズの人気を支える最も重要な要素のひとつが、主演俳優の存在だろう。2~3年の長いスパンを置いて次回作が製作される同シリーズ、歴代主演俳優は6名になる。「誰がお気に入りか?」と問われれば、私は迷わず6代目のダニエル・クレイグと即答する。発表当時は「イメージに合わない」などと散々に扱(こ)き下ろされ、私自身も「誰、この人…」状態だったが、型破りかつ野性的で、危険な雰囲気を漂わせる彼の演技は、既成の主人公像をいい意味で打ち壊し、本シリーズのリブートを見事成功に導いてみせた。

そんなダニエル・クレイグも2年前、最新作を撮り終えた頃には、次回作に出るくらいなら「手首を切ったほうがマシ」と述べるなど、続投には否定的と伝えられた。寄せられる期待とバッシング、プレッシャーに耐えながら演じる辛さは、簡単には想像できない。また、本シリーズ初演時は38歳だった彼も、現在は48歳。50歳を目前に、体力の衰えも懸念される。

それでも制作会社は続投を強く希望しており、1億5千万ドルという破格の出演料でオファーしていると報じられている。また、最近になって本人も続投に前向きともとれる発言をしたとか

是非またあのタキシード姿でスクリーンに戻って来てくれることを切に願ってやまない。

投稿者:主任研究員 前田 徹|投稿日:2017年2月
主任研究員 前田 徹
迷走する新幹線

北陸新幹線の敦賀以西の延伸ルートを巡る"我田引鉄"合戦は、鉄道好きには関心の高い話題である。同新幹線の東京-金沢間の開業を受け、北陸圏と首都圏の結び付きが強まる中、関西経済界は早期のルート決定・事業着手に躍起だ。

与党検討委員会が絞り込んだ3ルート(3月22日時点)は、(1)米原で東海道新幹線と接続する米原ルート、(2)JR西日本が提案し小浜・京都・新大阪を結ぶ小浜ルート、(3)与党委員長:西田昌司氏が提案し舞鶴・京都・天王寺を結ぶ舞鶴ルートである。

新幹線に期待する最も重要な役割は、遠隔地間の移動時間短縮であり、敦賀以西については「北陸圏と京阪神をいかに短時間で結ぶか」であろう。当然、京阪神には「京都市」も含まれる。多くの企業や大学が点在し、観光都市としても求心力が高い京都を起点・終点とした北陸圏との移動ニーズは高いと考えられる。また、京都駅は北摂、山陰、湖西、湖東、奈良の各方面とJR・私鉄で繋がっており、ハブとしても重要な役割を担っている。そのようなことから、当初の整備計画にあった小浜ルートの経由地を亀岡市付近から京都駅に移した(2)案は、主要旅客の動向を熟知したJR西日本による最も合理性の高い案だと思う。

ちなみに(1)案の米原ルートは、接続先の東海道新幹線米原駅を「のぞみ」が数分おきに通過しており乗入れが困難なこと、(3)案の舞鶴ルートは、最短ルートを大きく迂回し建設コスト・所要時間が過大となることから、いずれも有効な案とは考えにくい。

ただし(2)案についても、京都-大阪間の新線建設については、既に同区間を東海道新幹線・在来線・私鉄が併走しており、人口減少が確実視されるなか、リニア中央新幹線の大阪延伸時には過剰な設備となる可能性が十分に考えられる。

そこで(2)案をベースに東海道新幹線との共用が可能な形で京都駅を整備し、大阪方面へは老朽化した東海道新幹線の更新も兼ねて新線を建設、リニアの大阪延伸時にダイヤに余裕のできた東海道新幹線との新線共用を開始するのも一案ではないだろうか。リニアが開通すると東名阪のビジネス利用はほぼリニアに移行、車窓に富士山が楽しめる東海道新幹線は観光利用がメインとなり、豪華列車が走るようになるかもしれない。「のぞみ」の本数が減少すれば、逆に沿線地方都市に停車する「ひかり」「こだま」が増え各地域の活性化に繋がる可能性もある。

将来に亘る人口推移や路線網の発達状況、新幹線が果たす役割、効果の変化を冷静に見極め、過剰な設備投資とならないよう総合的な視野に立って検討されることを期待する。

投稿者:主任研究員 前田 徹|投稿日:2016年4月