吉村 謙一 (よしむら けんいち)
 |
役職
事務局長代理 上席研究員
主な資格
中小企業診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
|
|
- 地元産業や企業動向等の調査・分析・研究
- 地域活性化(地方創生)支援
- 各種調査業務 など
|
- 内閣府主催「地方創生☆政策アイデアコンテスト2017」近畿地方予選審査委員(2017年10月)
- 経済産業省近畿経済産業局に「地域経済分析システム(RESAS)普及活用支援調査員」として派遣(2016年6月~2017年3月)
- 奈良県北葛城郡4町「すむ・奈良・ほっかつ!推進協議会」作業部会委員(2016年)
|
- 日刊自動車新聞「奈良県自動車販売特集」にてコメント(2019年6月)
- 日刊自動車新聞「奈良県自動車販売特集」にてコメント(2018年6月)
- 日本経済新聞「十津川村の林業について」にてコメント(2016年8月)
- 読売新聞「節電要請の県内企業への影響調査」にてコメント(2012年8月)
- NHK奈良放送局ニュース、読売新聞「奈良県内企業における東日本大震災の影響調査結果について」にてコメント(2011年7月)
|
- 国立大学法人奈良女子大学(2017年度・2018年度・2019年度・2020年度『なら学+』講師、2018年度・2019年度・2020年度『「奈良」女子大学入門』講師、2019年度・2020年度『「ビジネスプラン」の作り方』講師)
- 奈良青年会議所「奈良の地域経済のこれから」基調講演及びパネリスト
- 日本青年会議所『第49回奈良ブロック大会奈良大会「まほろばトーク」』コーディネーター
- 日本商工会議所(『1級リテールマーケティング(販売士)』資格更新講習会講師)
- 奈良経済産業協会、奈良県機械工業協同組合、橿原ロータリークラブ、葛城市経済倶楽部、天理市経済クラブ、平群経済クラブ、奈良県遊技業協同組合 など
- 近畿経済産業局RESAS調査員として奈良県内自治体を中心に勉強会多数
|
- 奈良県内企業のデジタル化・DXの状況に関する調査
- 2020年農林業センサスから見た奈良県農業の姿(2021年7月)
- V-RESASから見たウィズコロナ下における奈良県経済の姿(2020年10月)
- 都市公園の整備・管理運営における民間活力導入の動き(2020年3月)
- 管理職(マネジャー)のマネジメントとリーダーシップのあり方(2019年8月)
- 『地域別将来推計人口(2018年推計)』から見た奈良県内市町村人口の動向(2019年3月)
- シェアリングエコノミーによる地域課題解決の可能性(2018年6月)
- 2017年奈良県経済の動き(2017年12月)
- RESAS「地域経済循環図」から見た奈良県内市町村の経済構造の概要(2017年9月)
- 奈良県の食料品製造業における特徴的な取り組み事例と今後の方向性(2016年6月)
- 奈良県の林業・木材産業の現状と今後の展望(2016年4月)
- 2015年 奈良県経済の動き(2015年12月)
- 奈良県のスポーツツーリズムを取り巻く現状と今後の推進に向けて(2015年9月)
- シニアビジネスを取り巻く現状と今後の展望(2015年4月)
- 公共施設・インフラ等の社会資本老朽化を取り巻く状況(2014年6月)
- 「将来推計人口」からみた今後の人口構造の動向(2014年4月)
- 2010年度県民経済計算からみた奈良県経済(2013年8月)
- 中小企業の海外展開を取り巻く状況と今後の展望(2013年4月)
- 再生可能エネルギーを取り巻く状況と今後の方向性(2013年1月)
- 奈良県内企業のBCP(事業継続計画)への対応状況について(2012年6月)
- 奈良県における企業立地の現状と今後の課題(2012年4月)
- 奈良県のプラスチック製品製造業(2011年10月)
- 奈良県企業における東日本大震災の影響調査(2011年8月)
|
- 公共施設経済波及効果調査業務
- 自治体総合計画調査業務
- 自治体地方創生関連事業立案支援
- 民間企業経営改善支援
- 民間企業・団体への各種情報提供 など
|
- ビジネス情報、地域情報、企業訪問レポート、トピックス、経営相談Q&A等
【研究員の視点】
- 「2050年カーボンニュートラル」の大きな流れへの戦略的取組
- コロナ禍を経てさらに重要性が高まる企業におけるデジタルデータ活用
- ウィズコロナ・アフターコロナ時代の人々の志向変化への対応
- 第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」における関係人口増加に向けた取組
- 新たなビジネスチャンスにつながる可能性のあるSDGsへの取組み
- 「偶然の出来事」をチャンスに変えキャリア形成に活かすには
- 個人と企業の成長につなげる「人生100年時代の社会人基礎力」
- 大きな価値観変化を伴う「100年ライフ」時代への対応
- 訪日外国人用交通パス「関西ワンパス」のデータ分析結果から考える
- RESASの利活用による地域の「稼ぐ力」強化に向けて
- 企業の生産性向上や組織活性化をもたらす「健康経営」の取り組み
- 「第4次産業革命」と中小企業の可能性
- 社会を急激に変化させる人工知能(AI)技術の進化
- 「まち全体の収支」で考えるコンパクトシティ時代の公共交通
- 訪日外国人の誘客・回遊性向上に向けたビッグデータの活用
- 本格的な「クルーズトレイン」時代の到来で求められる地域の姿勢
- 地方移住の促進には具体的な対象セグメントの設定を
- 自動車産業で起こりつつある「破壊的イノベーション」の動き
- オリンピック招致立候補が生み出す経済効果とは
- 人口推計から未来を予測する
- 「貿易立国日本」というイメージは正しいか?
- 再エネ普及のカギを握る「風力発電」をめぐる動き
- 中小企業の海外展開による国内事業の活性化
- わが国の公共投資水準は本当に適切か?
【ならやま雀】
- 低価格&高機能ウェア市場で始まる「戦争」
- 視点を変えて本質を見ることの大切さ
- データに基づくインバウンド対応の重要性
- 地方創生時代の地域産業ブランド化を考える
- 「21世紀の資本」が我々に問うもの
- 世界のきらめきを切り取る言葉
- 相差への小旅行
- 模倣から生まれるイノベーション
- TPP参加問題をめぐって
- 他人への「贈り物」が世界を変える
|
- 「日本経済および奈良県経済の動向」
- 「シニアビジネスを取り巻く現状と今後の展望」
- 「地域経済分析システム(RESAS)の利活用について」
- 「社会・経済のトレンドから未来を読む」 など
|