大相撲の平成29年9月場所は3人の横綱と2人の大関が休場する波乱の場所となった。これほど多くの上位力士が休場したのは99年ぶりのことらしい。最終的には横綱日馬富士と大関豪栄道の優勝決定戦の末、日馬富士が9回目の優勝を飾った。
大相撲は日本古来の作法に基づく国技としての側面とプロ野球などと同じ選手(力士)を抱えてのスポーツ興行の側面がある。看板力士がこれだけ休むと興行面での影響が心配されるのだが、優勝争いが千秋楽まで持ち越され、国技館は連日大入りで満員御礼の状態が続いた。優勝が千秋楽に横綱と大関の対戦で決まることになったとき、NHK大相撲中継の解説を担当していた親方が「どちらが優勝するにしても最終日まで優勝争いが続くことになり、ホッとしました」と言ったのは興行主としての相撲協会の本音であろう。
上位陣の休場で若手力士の活躍が目立ったのも今場所の特徴である。新入幕から3場所連続で2ケタ勝利を挙げた21歳の阿武咲を筆頭に連日土俵を沸かせる取り組みが続いた。初の横綱・大関戦でも物怖じすることなく堂々と立ち向かう。「日頃の稽古の賜物」といえばそのとおりだが、日常生活でも特別の環境があるのではと思う。
インターネットで見つけた「力士たちのSNS事情」という記事によると若手力士が日常生活をツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどで積極的に情報発信しているほか、元関脇豊ノ島がアキレス腱断絶と手術の経緯をブログで公開している。また横綱白鳳なども多くのフォロワーを持って日々の活動をオープンにしている。力士たちの日常の姿がありのままに発信されるSNSは影響が大きく、使い方を誤れば本人に大きなダメージをもたらすこともある。こうしたリスクを乗り越え、日本相撲協会もSNSの活用でファン獲得に成功している。
テレビ中継で土俵上の取り組みを観戦する人が大多数の中、SNSで地方巡業や休みの日のプライベートな写真などもアップされ、応援するファンにとってはこの上ないサービスとなっている。最近、外国人や若い女性などが大相撲に興味を示すという話も聞く。大相撲に限らず興行では若い人や女性ファンの獲得が大きな課題である。SNSなど新しい形で獲得したファンが求めるものは今までとは違うものかもしれない。
相撲部屋という閉じられた世界、厳しい上下関係などややとっつきにくい雰囲気のある大相撲。取り組み前、フィギュアスケートや陸上競技の選手と同様にイアホンから聞こえる音楽で集中力を高める力士たちが場所の中心となる日もそう遠くない。