昨年6月、めでたく(?)還暦を迎えた。そして定年退職。本来ならば、これまでのようにあくせく働く仕事から解放され、悠々自適の気ままな人生を歩む、といきたいところ。しかし、私の生まれ年から年金支給開始年齢が61歳へと1年先延ばしとなり、現在、生活の糧を稼ぐためもあり、会社の「シニアスタッフ制度」という継続雇用制度のご厄介になっている。これで私も名実ともに「シニア」の仲間入りということになるのだろうか。
さて、この「シニア」という言葉、高齢者の呼称として定着した感があるようだが、そう呼ばれる当の「高齢者」にはあまり評判は良くないようだ。ある民間調査会社の調査によると、60歳以上の48%が「(シニアは)ふさわしくない呼び方」と回答している。そもそも、60歳は「高齢者」なのだろうか。60歳以上を「高齢者」として「シニア」と呼ぶことに抵抗を感じるのは私だけではないようだ。
高齢層のお客様が多い百貨店などではそのあたりの消費者心理を酌んで「シニア」や年齢を感じさせる表記は極力使わないようにしているという。
職業柄、日頃、統計に接することが多い。統計上は65歳以上を「高齢者」と定義するのが一般的だ。しかし、いまの65歳は昔の65歳と比べたら若い。1960年の平均寿命は男が65.3歳、女が70.2歳だったが、直近の2012年では男が79.9歳、女が86.4歳と男女とも15年ほど延びている。今や65歳といえども人生の単なる通過点だ。政府でも昨年から65歳以上を一律に「高齢者」と位置づける現行の定義の見直しに入っている。
それでは、高齢を意識させない適当な呼称はないものだろうか。これまでも「シルバー世代」「熟年」「実年」「プラチナ世代」などいろいろな呼称が登場してきたが、どれも定着するには至っていない。流行りの「アラサー」「アラフォー」にあやかってできた「アラ還」や流通大手のイオンが使っている「グランドジェネレーション」も「高齢者」の代替呼称として決定打にはなり得ていない。
「高齢者」をどう呼んだらいいのかは、予想以上に困難な作業なのかもしれない。自分の年代がどう呼ばれるかは気になるところだが、「高齢者」を感じさせない若々しさをどうやって保つ(取り戻す?)かを考えた方がいいのかもしれない。