一般財団法人 南都経済研究所地域経済に確かな情報を提供します
文字サイズ


研究員 黒田 眞子
こころの健康は気付きから

平成27年12月1日に労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が施行されました。

近年、仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じている人の割合が約6割を超え、過労による脳・心疾患やストレスによる精神障害など心身症を発症する人が増加し、職場におけるメンタルヘルスケアの必要性が高まっています。

メンタルヘルスマネジメントの本によると、ストレスの要因(ストレッサー)は、仕事、職業生活、家庭、地域などに存在し、心の健康づくりは、労働者自身がストレスに気付き、これに対処すること(セルフケア)の必要性を認識することが重要だとしています。

人はストレッサーを経験するとストレス反応を示し、これを緩和すべくストレス対処(コーピング)します。コーピングが成功するとストレス反応は低下しますが、コーピング容量を超えるストレスを受けたり、長期間継続してストレスを受け続けることなどで、ストレスが改善されず慢性化すると、うつ病などのメンタルヘルス不調に陥り、メンタル面の疾病だけではなく、身体面での不調(心身症)に至ることがあります。

厚生労働省が実施(運営は一般社団法人日本産業カウンセラー協会)している「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」というホームページの中に、「5分でできる職場のストレスセルフチェック」があり、簡単にセルフチェックをすることができます。自分では気付きにくいこころの健康状態を、このようなサイトを利用して確認してみてはいかがでしょうか。

現代社会の中で、ストレスとの付き合いは避けることができず、誰しもメンタルヘルス不調になる可能性があります。

こころの健康づくりの第一は、ストレス反応に気付くこと、第二は、ストレス反応を解消するための行動を起こすこととされ、行動には、リラクセーションや、ストレッチ、適度な運動、快適な睡眠、親しい人との交流、笑う、仕事からはなれた趣味を持つなど日常生活に簡単に取り入れやすい項目が上げられています。

日頃からメンタルヘルスに関する正しい知識を持ち、ストレスとうまく付き合い、人生を豊かにしていきたいものです。

投稿者:研究員 黒田 眞子|投稿日:2016年1月
研究員 黒田 眞子
小1の壁を超えて

小学校の子どもを放課後に預けられる学童保育は、保育園に比べて預かり時間が短いため、仕事を持つ女性が、働き方の変更や、退職を考える契機となることから「小1の壁」と呼ばれています。

私にも10歳の子どもがあり、家族・職場・保育施設など多くの方々の支援・協力を受け、なんとか壁を越えることができて4年になります。年々、壁は越えやすくなっているのでしょうか。

もちろん、壁となっているのは保育施設の問題だけではなく、小学校で保護者に求められる学校活動や、PTA活動は、概ね平日に設定されているなど、活動面での問題もあります。

中でも、PTAの活動は多岐にわたり、特に役員活動では拘束時間も長いため、専業主婦の方でも忙しいと伺います。私の入っているPTAでは、公平性の観点から、子どもの在学中に全員が一度は役員になることが求められます。立候補者が無い場合は抽選となり、多くのクラスでは抽選により選出されます。一方、抽選で選出されても、仕事のため活動には参加できない役員の存在が、結果的に他の役員に負担を掛ける構図になっています。私の場合も、抽選で役員になり、活動には殆ど参加することができずに、他の役員の方々に負担をお掛けしました。

仕事を持つ女性が増加する中、この不公平感を是正するならば、PTAの活動内容自体について「見直し」が求められます。

たとえば、平日の昼間を中心としていた開催日程を夜間や土日にする、形骸化した活動内容を見直し最小限にスリム化する、など「参加しやすい環境作り」を検討することが必要でしょう。

今春より「子ども・子育て支援新制度」が本格始動しました。 私の住む奈良市では、学童保育の延長保育が7時まで延長されました。

県外就業率が高い奈良県では、通勤に長い時間を要することも多く、柔軟な放課後対策が女性の就業率を高めるものと考えます。

既に、民間の放課後クラブなどが先行していますが、まだまだ数は足りていません。

今後、7歳以降の子育て環境が更に改善され、女性の社会進出を支えていくことを期待しています。

投稿者:研究員 黒田 眞子|投稿日:2015年5月