一般財団法人 南都経済研究所地域経済に確かな情報を提供します
文字サイズ


事務局長 櫛木 謙昌
信条が芽生える頃

最近、本誌のオピニオン(巻頭言)で、県内の経済団体の方が、"企業経営者も深く心に刻むべきこと"として、近代経済学の父と呼ばれるアルフレッド・マーシャルの言葉「Cool Head, but Warm Heart」を引用しておられた。私はその言葉を目にした時、三十数年前の風に吹かれたような気分になった。というのは、この言葉は私が大学の専門課程でゼミの教授から教わり、当時の心境に何かがピタッときたのであろう、脳裏に焼き付いたのである。就職してからは、一度だけ職場の朝礼でこの言葉を披露させてもらったが、以来、密かに自分の「信条」としてきた。

話は変わるが、今年3月初めに、米国のSFドラマ・映画シリーズ「スタートレック」で宇宙船エンタープライズ号の技術主任「ミスター・スポック」役を演じたレナード・ニモイさん(83歳)の訃報が報じられた。短いニュースだったが、40年前の当時の映像や記憶が一瞬でよみがえってきた。

「スタートレック」は、私が中学・高校生の頃に「宇宙大作戦」という邦題でテレビ放送され、大学受験の最中にも、再々放送の深夜テレビを毎週欠かさず見ていた。「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である・・・」というナレーションで始まり、毎回のストーリーには娯楽作品の裏側で、社会問題への風刺が必ず盛り込まれていた。ミスター・スポックはバルカン星人と地球人のハーフで、「それは非論理的です」が口癖。バルカン星人としての論理至上主義の中で、地球人としての感情が見え隠れするキャラは、まさに「Cool Head, but Warm Heart」そのものであった。ニモイさんの死に、オバマ大統領も「私もスポックが大好きだった。心からお悔やみします」と哀悼の意を表している。

どうやら昔は、映画や小説といった仮想世界で感じたものが、夢や信条の醸成に少なからず影響を与えていたようだ。一方、今の若者たちはといえば・・・、スマホのアプリやネットゲームのバーチャルリアリティの世界に長時間身を投じ、依存症と言える者もいるという。単なるストレス発散のために、平気で他人を傷つける仮想世界に熱中しながら、どんな夢や信条が芽生えるのだろうか。中高年の思い過ごしであってほしいが、大人の想像を遥かに超える暗闇が潜んでいるような気がする。

投稿者:事務局長 櫛木 謙昌 |投稿日:2015年6月

事務局長 櫛木 謙昌
ホエールウォッチング

今年1月4日の富山県氷見漁港を皮切りに、日本近海でダイオウイカが相次いで水揚げされた。水深600~900mの深海に生息し、最大級で全長18mともいわれる巨大イカの出現は、その神秘性から茶の間の話題を賑わした。ところで私は、ダイオウイカと聞くたびに昨夏のホエールウォッチングでの失敗を思い出す。

昨夏も猛暑を避け、2年連続で北海道知床へ。前年に世界自然遺産の地をトレッキングで堪能したので、次は海の上からと羅臼港出発のホエールウォッチング体験を申込んだ。船酔いが心配だったが、あの"クジラの跳躍シーン"をカメラに収めるべく、望遠レンズをネット最安値で調達のうえ、意気揚々と乗船した。

クジラの出没スポットを辿りながら、国後島との間を1時間余り北上したところで、「これ以上進むとロシアに拿捕されるかもしれない。折返す前に、魚群探知機で最後の鯨探索をする」とのアナウンス。クジラに逢えない時の残念賞(羅臼昆布)が頭を過ったその時、「前方にマッコウクジラ発見!」のアナウンス。全速力で向かううちに、クジラの潮吹きらしきものが見えてきた。

思わずシャッターを切るが、波間のせいかオートフォーカスのピントが合わない。まぐれで合うことを祈ってシャッターを切るうちに、お待ちかねのクジラの跳躍(尾びれを海面上に持ち上げる)シーンとなった。この瞬間とばかり、シャッターを切ったが、やはりピンボケ。仕方なく次のチャンスを狙っていると、「クジラは深海のダイオウイカを食べに潜ってしまいました。40~50分は浮上しません」とのアナウンス。乗組員に尋ねると、マッコウクジラは潮吹き(体内に酸素を溜め込む深呼吸)を何回か繰返した後、深海に潜る直前に一度だけ跳躍シーンを見せるらしい。次のチャンスは無かったことが分かり、落胆のうちに帰港した。

ダイオウイカの吸盤には鋸状の硬い歯があるので、マッコウクジラの方も傷つきながら、酸欠状態で疲れきって水面に上がってくるという。光も届かないような深海でクジラと巨大イカが、今この瞬間にも死闘を繰り広げていると思うと、大自然の営みに畏敬の念すら抱く。自然の摂理に従って脈々と生きる姿は、同じ地球の住人である人類に対し、地球規模で進む環境破壊を侮らないよう無言の警告を発しているようだ。そう、今すぐ行動しなければ、次のチャンスは無いのかもしれない。

マッコウクジラの潮吹き

投稿者:事務局長 櫛木 謙昌 |投稿日:2014年8月
事務局長 櫛木 謙昌
昨今のゴルフ事情

55歳を過ぎて、ドライバーを買い替えた。筋力の衰えは用具の進化でカバーしていくことにした。ところで、プロゴルフ界では、50歳で早くもシニアの仲間入りらしい。

シニアゴルフといえば、今シーズン、史上に残る偉業を2つ見た。1つ目は、4月のつるやオープン初日に66歳の尾崎将司プロが62のスコアで回り、エージシュート(年齢以下のスコアをマークすること)を達成した。現役世代がひしめくレギュラーツアーでの達成が史上初の快挙だ。2つ目は、翌5月に51歳の井戸木鴻樹プロが、米セントルイスで開催の「全米プロシニア選手権」で優勝、男子プロでは日本人初となる世界メジャー制覇を成し遂げた。いぶし銀のプレーは、さながら世界市場を圧倒する日本の精密機械と言ったところで、まさにシニアパワー全開だ。

そんなシニアの偉業をよそに、現役世代のレギュラーツアーが盛り上がりを見せない。男子ツアーでは、スター選手の石川遼プロが米ツアーに参戦中だが、海外での成績不振から、主婦層にまで広がったファンの熱も冷め気味だ。また国内試合数については、今季は25試合の予定だが、83年最盛期の46試合から半減の状態で、昨年の「キャノンオープン」に続き「パナソニックオープン」が今年で打ち切りとなる。プロゴルフ界は景気動向をもろに受けているようだ。一方、女子ツアーも、昨シーズンの国内獲得賞金ベストテンに、韓国を中心とした海外勢が1位、2位を独占し合計6人が入る結果となった。毎週のように海外勢が優勝していては、日本のファンが興味を失っても不思議はない。今季は日本勢も挽回しているものの、スター選手の国内空洞化、海外からの市場進出など、一般産業界と同様に国際化の波にもまれている。

しかし暗い話題ばかりではない。3年後の2016年リオデジャネイロ五輪で112年ぶりにゴルフが競技復活となる。さらに先般招致決定した2020年東京五輪でも、埼玉県の霞ヶ関カンツリー倶楽部を舞台に競技開催される予定だ。プロゴルフ界のみならず、団塊世代のリタイア問題を抱えるゴルフ場や用品業界にとっても、夢は大きく膨らむ。この追い風に乗り、日本のスター選手たちが世界の大舞台で優勝争いを繰り広げ、ファンを感動させ熱くさせることこそが、日本の経済再生とともに、ゴルフ界が再び活況を取り戻す常道であると確信している。

投稿者:事務局長 櫛木 謙昌 |投稿日:2013年10月