日本人にとって桜は特別な花と言えます。
古くから日本人に親しまれてきた桜の花は、法的に定められてはいませんが、国花のひとつとされています。
3月初めになると、雑誌では桜に関する特集が組まれ、桜の名所等桜に関する記事が数多く掲載されます。現代のように新しい楽しみがたくさんある中でも、昔ながらの花見が賑わい、その様子がTVニュースの映像で映し出されます。ホームページでは刻々と桜の開花状況を詳細に伝えられています。
ウェザーニューズが2010年4月に行った「全国お花見調査」では、「日本の春を象徴する桜、あなたは好きですか?」という質問に対して、85%が「とっても好き」、14%が「まあまあ好き」と回答。99%の人が「桜が好き」とのこと。残り1%も「どちらでもない」とのことで、日本人の桜好きが伺えます。
なぜ日本人はこれほど桜が好きなのでしょうか?それは、科学的温度観測ができなかった時代には、桜の開花が農業開始の指標となり、暖かい春を告げるのが桜の開花ということでそれを待ちわびる人が多く、古くから日本人の生活に密接に関わった植物であったこと。そして、何といっても満開の見事さにあると思われます。少し前に咲く梅や桃と比べて花の数が多い。一方、花期が短く、咲いて汚れないうちに散るという桜の短命さが、日本人の国民性に合うのではないか。そして一斉に散る散り方が見事で、一陣の風に吹かれて散る様はまさに花吹雪と呼ぶにふさわしいなどが考えられます。
ある旅行雑誌の2013年読者アンケートの「ご当地名桜」では1位「吉野山の桜」、2位「弘前公園」、3位「三春(みはる)滝(たき)桜(ざくら)(福島県)」の順となっています。こうした名桜が並ぶ一方で、名もなき桜にも物語があります。母校の校門に続く桜並木、校庭に咲いていた桜、そしてどこかでひっそりと咲くヤマザクラ。自分の思い出と重ね合わせて日本各地の桜をあらためて眺めてみたいと思っています。
同じ桜の木でも、一瞬ごとにその咲いている様子は違います。まさに一期一会。今年も新しい発見があればと思います。