先日、魚の美味しいとある和食料理店で好物の鱧鍋をいただいていたところ、ふと棚の上に目を向けると、にこやかな笑顔で座る男性の置物があった。招き猫や恵比寿様はよく見かけるが、一般男性の姿は珍しく、また、お店の大将に顔つきが似ていたことから「あの置物は、大将のモチーフ像?」と尋ねると、宮城県では有名な商売繁盛に大変縁起の良い「福の神 仙台四郎さん」の置物だと教えてもらった。
仙台四郎さんは、江戸時代末期から明治時代にかけて、現在の宮城県仙台市に実在した人物で、四郎さんが立ち寄ったお店は皆繁盛した事から、「福の神」と言われるようになったとのこと。
四郎さんは、少々知的障害を抱えていたらしいが、体格は良く身体も丈夫で子供のように明るく、いつも笑顔だったようだ。常にニコニコと街を徘徊し、ふらりとお店に立ち寄り、そんな四郎さんを温かく迎え入れたお店は繁盛し、邪険にしたお店は傾いたといわれる。また、四郎さんが立ち寄ったお店にはお客が入るようになり、福の神さまではないか、と噂されるようになると、欲目から四郎さんを招き入れようとするお店が現れたが、そのような下心のあるお店には寄り付かなかったという。
「じゃあ、大将は福の神に似ているから、商売繁盛ですね」と言うと、屈託のない笑顔で「いやぁ、商売は“普通に真面目に”ですよ」と返された。
確かに、仙台四郎さんは福の神のような神通力を持っていたかもしれないが、果たして四郎さんを招き入れさえすれば商売がうまくいったのだろうか。四郎さんが純真な笑顔で、ふらっと店先に現れた時に温かく迎え入れたお店は、心の豊かさを持ったお店だったはず。そのようなお店は、どんなお客様に対しても、同じように敬意をもって接したのではないか。四郎さんは、お店の心の余裕のようなものを敏感に感じ取っていたのかもしれない。
やはり、大将がおっしゃるように、笑顔と感謝を忘れず、努力を積み重ねることが商売だけでなく、すべての開運の秘訣なのだと実感。福の神は自分の心の中にいるということか。
思いがけず、いい話を聞かせてもらった。心温まるいい話(と、美味しいお酒)を求めて、「笑う門には福来たる」の笑顔で接してくれる大将にまた会いに行かねばならない。